虫歯について

虫歯のイメージ写真

虫歯は、ミュータンスと呼ばれる細菌が原因となって起こります。
食事などで歯の表面や隙間に食べかすが付着すると、ミュータンス菌によって酸性物質が作られてしまい、徐々に歯が溶けてしまうのです。
初期の段階ならば歯の表面が元通りになることもありますが、きちんと手入れをしていないと細菌がどんどん増えてしまい、虫歯が進行します。

虫歯になっても、最初の頃は自覚症状も無く痛みを伴いません。
しかし、進行するにつれて歯の奥の方にまで広がっていき、痛みが強くなります。
放置していると他の健康な歯にも影響を与える場合がありますので、早期の治療が大切です。

虫歯の進行度

虫歯の進行度合いには幾つかの段階があり、治療法もそれぞれ異なってきます。
虫歯が進行すると、治療に時間と費用がかかるようになりますので、早めに歯科クリニックを受診しましょう。

初期虫歯(CO)

初期虫歯(CO)のイラスト

歯の表面に穴が出来る前の状態です。歯と歯の間や咬合面に茶色い着色が見られることもあります。この段階ならば、歯を削ること無く治療を終えることができます。
白い白濁(ホワイトスポット)も初期虫歯の場合があり、専用の薬剤を使う事によって目立たなくさせる事ができます。
I-con治療

浅い虫歯(C1)

浅い虫歯(C1)のイラスト

表面のエナメル質にのみ虫歯がある状態です。この段階では痛みが無いことも多く、虫歯に気づかない方も多いようです。しかし、放置していても治ることはありません。口腔内の細菌によって徐々に悪化していき、いずれはC2になってしまいます。C1の段階であれば、虫歯になったエナメル質の部分だけを削り、ちょっとした詰め物をするだけの治療で済みます。麻酔をしなくても痛みはほとんど伴いません。

深い虫歯(C2)

深い虫歯(C2)のイラスト

エナメル質の下にある象牙質にまで虫歯が進行している状態です。冷たい食べ物や飲み物が歯にしみたり、噛んだ際に痛みを伴ったりします。C2の場合、虫歯になった部分を削り、詰め物をするだけの処置を行いますが、治療で削る歯質が多いようなら、全体を被せ物で覆うケースもあります。

神経が感染(C3)

神経が感染(C3)のイラスト

象牙質の奥にある歯髄腔にまで虫歯が進行している状態です。この近くを神経が通っているので、激しい痛みを覚えることもあります。虫歯菌が増殖して歯の根っこが腫れてしまったり、さらなる細菌の侵入によって患部が広がったりします。そのため、歯髄を取り除いて歯の中をきれいに消毒した後、根尖孔をお薬で完全に塞ぎ、根っこの内部と外部とを遮断する治療が必要になります。歯根部の治療を終えたら、金属などを使って土台をセットし、被せ物を接着します。

末期(C4)

末期(C4)のイラスト

歯冠部のほとんどが溶けて無くなり、歯根の一部しか残っていない状態です。この段階に至る前に歯の神経が死んでいるので、強い痛みはありませんが、お口の中は極めて劣悪な状態になっています。ここまで来ると、もはや保存的な治療をすることはできません。早く歯を抜いて、傷の治りを待ち、歯が無くなったところをどのようにして噛めるようにするかを考えます。具体的には、患者様の希望も伺った上で、入れ歯、ブリッジ、インプラントなどを検討します。

根管治療について

根管治療は、細菌に感染してしまった歯質や神経を徹底的に取り除き、虫歯を悪化させないために行われます。
リーマーなどの専用器具を用いて歯の根っこの病巣をきれいに取り除くことにより、歯の痛みも抑えられます。
虫歯が歯髄まで進行した場合や、根っこの病気になってしまったような場合には、この根管治療が必要になります。

根管治療のイメージイラスト

なお、根管治療は、どの歯科医院でも行われる一般的な手技ですが、1回のみの治療で完結することは殆どありません。何回も時間をかけて丁寧に行います。
歯根の状態は自分で見ることができず、かつ人によってそれぞれ形が違うため、細菌を完全に除去する環境を整えるのは意外と難しいのです。
少しでも細菌を残してしまうと後で菌が繁殖してしまうなどのトラブルも起こり得ますが、治療が成功すれば、大切な歯を長く機能させることに繋がります。
成瀬駅前アライフ歯科クリニックでは、マイクロスコープを使った精密な根管治療を行っています。
マイクロスコープを使うことによって、今まで見えなかった歯根の状態を見ながら治療できるため、治療の成功率が上がり、他院で抜歯と言われた歯も残す事ができる可能性があります。ぜひ当院にご相談ください。

マイクロスコープ

マイクロスコープとは

マイクロスコープの写真

肉眼では見えないものを4倍から20倍までに拡大し、観察できるという技術を搭載している歯科用顕微鏡です。
口腔内は狭くて暗い上、歯はとても小さい組織のため、的確な治療を実施するには、肉眼では処置精度に限界があります。

マイクロスコープを使用することで、劣悪な口腔内環境においても、歯の色や歯面の状態、微細な根管内の状態も正確に把握することが可能となり、治療精度を飛躍的に上げることが出来ます。
精密な診断、精密な治療により感染の除去、そして再治療をなくすことで、ご自身の歯を長期に維持でき、口腔内の健康をより良い状態で保つことに繋がります。
歯科では有効性が認知されるようになりましたが、日本での普及はまだまだ一般的ではありません。
全国の歯科医院でマイクロスコープは数%の普及率と言われています。
あまり普及していない理由としては、機器が高価なことや、歯科領域におけるマイクロスコープの歴史がまだ浅く、教育の場が充実してないことなどが挙げられます。
また、それを使いこなせる知識と技術を習得しなければ精度の高い治療を提供できません。

根管治療

根管とは歯の神経が入っている管のことです。ここが虫歯により感染すると神経を取り除く治療が必要になります。
ところが、神経は取り除いても、感染がとりきれていないということが起こることがあります。
根管はとても狭く複雑に入り組んだ形をしていて、簡単に感染をとりきる事が難しいからです。
根管は肉眼でみることができず、一般的にはレントゲンを参考にしながら、手探りで治療をすすめていきます。
そうすると、見落としが発生し、感染源が残ってしまい、再治療になる場合があります。
しかし、マイクロスコープで根管を実際にみることができるようになると、感染源の見落としをかなり減らすことができ、細部まで治療ができるようになります。また、根管治療は大変細かい器具を使うため、場合によっては器具が折れて歯の中に残ってしまうことがあります。
通常、歯の中に残った器具を取り除くことは不可能で、これまでは器具が折れてしまった場合、治療を続けることができませんでした。
しかし、マイクロスコープで確認しながら、折れた器具に超音波振動を与えることにより、破折した器具をとり除くことができ、再治療できる可能性がでてきました。
マイクロスコープは特に根管治療において、大きな効果を発揮し、欧米では根管治療を専門とする歯科医師を教育する際マイクロスコープの使用が必須となっています。

歯の亀裂の確認

歯面に発生するクラック(亀裂)は肉眼ではなかなか把握できません。
「虫歯ではないのに噛むと痛みがある」などの症状は、もしかしたら亀裂により引き起こされているかもしれません。
マイクロスコープを使用すれば、わずかなクラックも発見できるので、適切な治療が可能になります。